睡眠改善インストラクターである鍛冶恵さん(NPO睡眠文化研究会所属)に、ねむりの質を良くして元気に活動するためのコツを教えてもらいました。

mist_eye

ミストサウナでねむりの満足度アップ!ねむり実験を行いました

良いねむりのために大切なのは、寝る前の時間の過ごし方。その中で重要なウェイトを占めるといわれるのが入...

2013年3月22日

eye_aroma

アロマで寝つき時間が7分短縮!ねむりと香りの実験結果発表

寝る前のリラックスに効果的だといわれているアロマ。好きな香りが漂うお部屋にいると、なんとなく心が安ら...

2013年3月18日

shutterstock_126313046

【季節とねむり】・新社会人注目!春までにつくっておきたい朝型リズム

  まだまだ、寒い日が続きますね。でも、少しずつ日が伸び、日の出の時刻も早くなってきました...

2013年2月28日

Exif_JPEG_PICTURE

おやすみ前のリラックスに効く! とろ~り甘いホットチョコレートの作り方

寒い夜はベッドに入る前に、身体がポカポカ温まってホッとやさしい気持ちになれるホットチョコレートはいか...

2013年2月12日

eye_catch

【季節とねむり】実は寝正月はいいこと?お正月にまつわる「ねむり」のプチ雑学。

新年明けましておめでとうございます。みなさんは、お正月はどのように過ごしましたか?今回は、すこし趣向...

2013年1月11日

shutterstock_115986433

【季節とねむり】冬のねむりを「お風呂」でかえよう。

いよいよ冬本番。寒さの本格化とともに「身体が冷えて寝つけない…」なんて思いをしている方も多いのでは。...

2012年12月26日

hotwine

おやすみ前に飲むとよく眠れる! スパイスたっぷりホットワインの作り方

京都のあるフレンチレストランで「ねむりに良さそうなホットワイン」を出しているというウワサを聞いたので...

2012年12月24日

湯たんぽ

【季節とねむり】寒い季節にぐっすり眠るための7つのポイント。

だんだんと冷え込む日が増えてきました。特に夜は、寒さで寝つきにくさを感じている方も多いかも知れません...

2012年11月20日

maple_eyecatch

【季節とねむり】涼しく快眠!「ねむりの秋」はじめませんか?

猛暑が終わり、台風が過ぎて、ぐっと秋の涼しさを感じられる気候になりました。また、日もずいぶんと短くな...

2012年10月24日

sleep_fat

【季節とねむり】夜食はNG!「ねむり」と「太り」の意外な関係。

秋は食べものが美味しくなる季節。食べ過ぎないように気をつけている、ダイエット中の方も多いのでは。でも...

2012年9月12日

plane_eye

【季節とねむり】意外と知らない!「時差ボケ」の仕組み&対策法

季節は夏まっさかり。サマーバケーションで海外へ出かけて、時差ボケになってしまった…なんて方もいるかも...

2012年8月16日

2548946_0アイキャッチ

【季節とねむり】これで快眠!「寝苦しさ」&「夏冷え」を撃退する4つのポイント

梅雨明けとともに、いよいよ本格的な夏がはじまります。夏は、一年で一番眠りにくい季節。今回は身体の温度...

2012年7月17日

futon_eye

【季節とねむり】夏の寝苦しさにサラバ!睡眠環境メンテナンスはいかが?

梅雨や暑さを迎える前の、つかのまのさわやかな季節。晴天を利用して、寝具や寝室環境をメンテナンスしてみ...

2012年6月8日

greencurtain_eye

【季節とねむり】夏に備えて睡眠環境を整備!緑のカーテン活用術!

睡眠リズムを保って連休ボケ対策 新生活でせっかく早起き習慣が身についたのに、5月の大型連休を境に不規...

2012年5月10日

nemuri_kisetsu02_eye

【季節とねむり】新生活の「眠れない」「起きれない」への対処法は?

朝型は一日にしてならず! 徐々にリズムを整えよう 前回のコラムでお話ししたように、春は就職や進学など...

2012年4月4日

spring

【季節とねむり】「春眠暁を覚えず」の実態!しっかり眠れば花粉も怖くない?

春の寝過ごしは、季節の変化と体内リズムのズレが原因 3月の声を聞くと、気温が低い日でも、春の気配を感...

2012年3月9日

ねむりと上手に付き合う

寝る前の「牛乳」に効果ナシ!?快眠のための飲食術

就寝3時間前からは「食べない」がベター 「ねむり」と「食生活」は実は密接な関係があります。よりよく眠...

2012年2月3日

thum17

「眠り」と「光」の心地よい関係。ポイントは“照度”にあり。

「徐々に暗くする」「暖色系照明」が快眠のコツ 快眠のための環境を整えるとき、「光」の環境はとても重要...

2012年1月20日

thum16

睡眠周期、寝返り、ホルモン分泌…一晩の眠りにもリズムあり

「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」 睡眠は、「昼間活動して夜眠る」という人体の活動リズム=「サーカディア...

2012年1月6日

thum15

健康的な睡眠時間・・・世代や個人差を知ることが大切!

「8時間睡眠」の誤解。健康リスクが低い睡眠時間は? 「睡眠は人生の1/3を占める」と言われることが多...

2011年12月26日

thum14

体温と眠りのリズム。整えるコツは入浴にあり

体温と眠りは連動してリズムを刻んでいる 前回のコラムの「体温の放熱と入眠の関係」でご紹介したとおり、...

2011年12月9日

thum13

人間は寝だめできない!? 眠りを司る第2のメカニズムとは?

疲労を解消しようとする「ホメオスタシス」の働き 前回、眠たくなるメカニズムとして、体内時計のお話をし...

2011年11月25日

thum12

眠りを司る“体内時計”の秘密に迫る

脳の中の時計が眠気を生み出す なぜ私たちは、夜になると眠くなり、朝になると目を覚ますのでしょうか? ...

2011年11月8日

thum11

満腹と午後の眠気は無関係!?リズムを整える昼寝のススメ

ランチの後の眠気からは逃れられない? お昼ご飯を食べたあとで眠くなる・・・誰もが同じ経験をもっている...

2011年10月14日

ページトップへ

ねむりラボ Facebook