
新幹線出張が多い方必見。「車内ライト」対策で安眠ゲット
2015年 9月 28日
1週間がスタートしました。今日から出張っという方もいらっしゃるのでは。今回は、いつもの新幹線でできる安眠アイテムをご紹介します。
遅くまでテレビを見たり、ネットサーフィンをしたり、ベッドの中でスマートフォンを見ていたり……。そんな夜、目が冴えて眠れなくなったことありませんか?
これは電子機器の画面が放つ光、「ブルーライト」のせい。人間が感知できる光の波長のなかで、もっともエネルギーが強いのが特徴です。
近頃は多くのメディアで取り上げられているので、ご存じの方も多いかもしれません。
人間の体は、朝の光を浴びてからおよそ14~16時間後――つまり夜になって暗くなると、「メラトニン」というホルモンが分泌されます。これによって、はじめて眠気が訪れるのです。
ところが夜に光を浴びると、メラトニンの分泌量は抑制されます。すると眠気は訪れず、なかなか寝付けず、眠りの質も悪くなり、朝もスッキリ起きられない……と、たちまち睡眠リズムが狂ってしまいます。
「夜に電子機器の画面に向かう」のは、強いエネルギーのブルーライトを、近い距離で長時間見るということ。これでは、寝付けなくても当然ですね。夜はできるだけ電子機器の使用を控えるよう心がけたいところです。
最近の研究では、ブルーライトほど強い光でなくても、夜に長時間浴びていると睡眠リズムに影響を及ぼすことがわかってきました。
たとえば、室内照明は通常、約150~500ルクスといわれていますが、これ以上の光を30分以上浴び続けると影響がでてくるといわれています。
夜、新幹線に乗車している間も、わたしたちは光を浴び続けています。でも、この明るさは乗客の安全などを考慮した上でのこと。
「でも、安眠をゲットしたい!」という方もいるでしょう。そんなときは、アイマスク」「PC用メガネ」「がおすすめ。
「アイマスク」
車内の光をカットしてくれるのはもちろん、ほかにも色んなタイプが出ています。
蒸気や素材で温めてくるもの、立体構造にこだわり装着感を和らげたもの、キャラクターをあしらったものなど、その時の気分に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
「PC用メガネ」
ブルーライトカット機能のついたメガネをかけると、光刺激を大幅に抑えられます。実際に使うと、かけているときと外したときとの差を実感できるはず。
さらに、ブルー=「青」の補色である「黄色系サングラス」を利用するのもオススメです。
逆に、朝や日中にはメガネは不要。光を受けることで、しっかり体を目覚めさせることができます。朝にしっかり目覚めれば、夜には自然な眠気がやってきます。
急ぎでないスマホやメールは、夜は控えて、朝にまとめるのがコツ。時間帯を考えつつ光とつきあって、よい寝付きと目覚めのリズムを手に入れましょう!
それでは、行ってらっしゃい!
- 「ねむり時間計アプリ」及び「ねむりラボ」の終了に関するお知らせ
- 寒い夜もグッスリ眠りたい!「毛布の順番」変えてみませんか?
- あのフルーツを美味しく健康的に食べるレシピ
- お酒の「おとも」に!必見レシピ
- 家電アワード 加湿器部門 受賞!!
- 食欲の秋「おやつも体にいいものを取り入れたい」人に、必見レシピ!
- 「8時間睡眠が理想」説には根拠ナシ!?
- 睡眠時間は増やせないけど、睡眠を良くしたい人、必見レシピ!
- 忙しい朝にぴったり!目覚めスッキリレシピ
- 「90分の倍数で寝ると良い」はウソ!?ホント!?
- 秋本番!ホットワインで心地良い眠りを
- 秋の乾燥。備えはバッチリ?!睡眠不足をも招く「乾き」対処法
- 新幹線出張が多い方必見。「車内ライト」対策で安眠ゲット
- 秋はみんな、ねむりモード。
- SWも終わり、気になる!「時差ボケ」対策
- 秋冷え対策で、秋の夜長を満喫
- 食欲の秋。睡眠力UPのチャンスです!
- 寝る1時間前の「ぬるめのお風呂」で、GW疲れを撃退
- ねむりラボ監修 『1日1分で劇的に変わる!ねむりのレシピ』全国の書店にて発売開始!
- 【ねむりラボ ワールドキャラバン】フランス編
- 【オフィスとねむり】オフィス・シエスタのお供にカフェインを
- 【オフィスとねむり】サヨナラ!午後の居眠り
- 【美とねむり】朝の目覚めには、サビ予防デザート。
- 【食とねむり】夜のヨーグルトは、お休み前のリラックスデザート?!
- 第3回 誕生!眠りのためのオリジナルアロマブレンド
- 第2回 アロマセラピーと眠りの関係 後編
- 第1回 アロマセラピーと眠りの関係 前編
- 朝の光を味方に!春のスッキリ目覚めの秘策とは?
- 真冬の夜もポカポカ安眠!「酒風呂」のススメ
- エアコンの使い方にコツあり!? 暖房器具の賢い活用法教えます
- 短時間で入浴と同じ効果!「ミストサウナ」はねむりの味方
- 夜に見る光の量が多いと、寝不足になる!?
- 「どうしても起きられない!」ときの布団脱出術
- メンテするなら、「布団干し」より「枕干し」!
- 毛布の使い方で変わる、布団のあったか度
- 耳を引っ張るだけで、快眠&リラックスが手に入る!
- 一日働いた足をケアする「足裏乾布摩擦」で寝付きスムーズ!
- ぐっすりの敵・首のコリを乾布摩擦で撃退!
- バスタオルを背中に入れるだけ!5分で安眠&バストアップ
- 借金返済はできても貯金はできない!?「寝だめ」のヒミツ
- 睡眠不足は太る!? ホルモンとねむりの深い関係
- 朝のボンヤリ頭が一瞬で冴える!「かかとトントン運動」
- 睡眠の隠れた敵・「夏の冷え」を防ぐコツ
- 汗っかきでも大丈夫! 夏の楽チン寝具ケア
- 目覚め効果絶大!朝一番の熱いシャワー
- エコで涼しい!エアコンと扇風機の「合わせワザ」
- 熱帯夜対策は、「温度」と「湿度」の両面から!
- 「金魚運動」で全身リラックス!
- 寝起きのつらさが1分で飛ぶ!「魚のポーズ」
- 心とカラダを「おやすみモード」に切り替えるパジャマの魔法
- 「緑のカーテン」で、寝室の暑さ対策を
- 遮光カーテンはNG!? 寝室に「朝の光」を入れよう
- スムーズな眠りを誘う、寝る1時間前の「ぬるめのお風呂」
- 寝る前の30分、アロマの香りでリラックス
- 布団に入ってゴロゴロするだけ!「簡単快眠運動」
- 夜の水分補給はカフェインレス〜ハーブティ〜
- 「ほの明かり読書」で眠たくなる
- 「ランチのあと、眠い!」ときは仮眠をとろう
omron_banner-01

nemuri_side
